臨床検査科このページを印刷する - 臨床検査科

 臨床検査の業務は、検体検査(一般、生化学、免疫血清、血液、輸血、細菌、病理)、生理検査(心電図、呼吸機能、エコー検査、脳波、眼底カメラ、聴力、神経伝導検査等)と多岐に及んでおり、各診療科と密接に連携して、検査データを迅速かつ正確に提供し、患者さまに気持ち良く検査してもらうために採血時間から検査結果までの時間を短縮することを心がけています。
 また当院では、神経難病疾患の拠点病院であるため、神経疾患、筋疾患の検査にも力を入れています。

 

検体検査部門

 

生化学・免疫検査

生化学自動分析装置(日本光電BM6010)  免疫自動分析装置(富士レビオG1200)

 生化学自動分析装置(日本光電BM6010)     免疫自動分析装置(富士レビオG1200

 血液、尿等の材料を対象として、生化学自動分析機では体内の蛋白質、糖質、脂質、酵素、含窒素成分、無機物などを測定し、また免疫自動分析機では体内のB型肝炎,梅毒、甲状腺検査や腫瘍マーカー(CEA、CA19-9、CYFRA、PSA等)を測定しています。検査は主として、患者さまから採血された血液を遠心分離して得られた血清及び血漿を用いて検査を行っています。
 栄養の指標となる蛋白、アルブミン、コレステロースなどのデータは、チーム医療に情報として提供しています。

 

肝機能検査 総蛋白、アルブミン、AST、ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビン など
腎機能検査 クレアチニン、尿素窒素、尿糖、尿蛋白 など
糖尿病検査 血糖、尿糖、ヘモグロビンA1c など
脂質検査 コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール など


血液検査


血球計数装置(シスメックスXT2000)  凝固検査装置(シスメックスCA-500)

 血球計数装置(シスメックスXT2000)          凝固検査装置(シスメックスCA-500)

 血液中に存在する細胞を血液細胞または血球と呼んでいます。血液細胞には赤血球、白血球、血小板があります。これらの細胞の数を測定する血球計数検査を行います。炎症や感染の原因を見ています。凝固検査では薬の量の調整や血液のかたまり具合を判断します。
 

尿一般検査


尿定性分析装置(AUTIONMAX)  

 尿定性分析装置(AUTIONMAX)           

 尿中の糖や蛋白をはじめいろいろな成分を分析し、細胞の種類を見ることで腎臓や膀胱の障害を診断します。その他、便潜血を見ることで大腸がんの補助診断も行っています。

 

生理検査部門

 

生理機能検査

 心電図、肺機能検査、脳波検査、聴力検査、超音波検査(心臓・腹部・頸動脈 等)、神経伝導検査を行っています。心電図は、心臓の電気的な動きを診て、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大を診断する検査です。

神経伝導検査とは

 神経伝導検査は、手足の神経、顔面の神経を皮膚の上から電気的刺激を与えることにより、末梢神経を伝わる電気的活動の速度を測定します。
 神経疾患には、糖尿病性神経障害、筋委縮性側索硬化症、慢性炎症性多発根神経炎 、手根管症候群、ギラン・バレー症候群等

 神経伝導検査装置(ニコレーEDX)

 神経伝導検査装置(ニコレーEDX)

 筋疾患には重症筋無力症、多発性筋炎、進行性筋ジストロフィ、筋緊張性ジストロフィ等があります。



 

精度管理

 

 検査データが精密かつ正確な結果が報告できるように、日々管理をすることです。当院では試薬の管理には十分注意を払っており、測定値に変動がないか日々精度管理に努めています。院内での精度管理はもちろん、外部精度管理事業にも積極的に参加して精度管理に努めています。また当院では、JCCLS(日本臨床検査標準化協議会)共用基準範囲を採用しています。
 

<参加している外部精度管理事業(サーベイ)>
 

  • 日本医師会臨床検査精度管理
  • 日本臨床検査技師会精度管理
  • 徳島県臨床検査精度管理
  • 各メーカーによる精度管理